小児歯科

小児歯科とは?|お子さまの歯の健康を守る第一歩

乳歯の役割と重要性

乳歯は、単に「永久歯が生えるまでの仮の歯」と思われがちですが、実は非常に大切な役割を担っています。まず、食べ物をしっかり噛み砕き、栄養をきちんと摂取できるようにサポートします。また、言葉を発するうえでの発音にも大きく関わり、コミュニケーション能力の発達にも寄与します。さらに、乳歯は永久歯の正しい位置を確保する「ガイド役」として機能しており、早期にむし歯で失われると、将来的な歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすリスクがあります。乳歯の健康を守ることは、単なる目先の問題ではなく、お子さまの一生の健康を支える基礎作りなのです。

成長段階に合わせた専門的なケア

小児歯科では、お子さまの年齢や発育段階に応じたきめ細やかな診療が行われます。たとえば、乳歯が生え始めたばかりの赤ちゃんには、歯みがき指導や授乳・食事のアドバイスが中心となり、幼児期にはフッ素塗布やシーラントによるむし歯予防を積極的に取り入れます。学齢期に入ると、永久歯への生え変わりに伴う歯並びや噛み合わせのチェック、矯正相談なども重要になってきます。成長に応じた適切なケアを重ねることで、むし歯のリスクを最小限に抑えるだけでなく、正しい噛み合わせやきれいな歯並びを育てることが可能になります。小児歯科に力を入れている川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さま一人ひとりの成長ペースを見極めながら、将来を見据えたトータルサポートを行っています。

小児歯科と一般歯科の違いとは

小児歯科と一般歯科は、対象とする患者層やアプローチに大きな違いがあります。一般歯科が主に大人の治療を対象とするのに対し、小児歯科は「成長発育段階にある子ども」の口腔ケアを専門に行う診療科です。小児歯科医は、お子さま特有のむし歯の進行パターン、乳歯と永久歯の違い、顎の発達に関する知識に精通しているだけでなく、子ども自身や親御さんの心理にも配慮した診療を行います。たとえば、怖がりなお子さまには無理に治療を進めず、少しずつ歯医者に慣れてもらうステップを大切にしています。川越ワイズ歯科・矯正歯科でも、キッズスペース完備、痛みを抑える治療、楽しく通える工夫など、”お子さま目線”に立ったサポート体制を整えています。小さなうちから専門的なケアを受けることが、生涯にわたる健康な歯と笑顔を守る第一歩になるのです。

なぜ早期受診が大切なのか?|むし歯ゼロへの近道

初めての歯医者さんはいつから?

お子さまの初めての歯科受診は、「歯が生え始めたら」がひとつの目安です。具体的には、生後6ヵ月頃から前歯が生え始めるため、そのタイミングで一度歯科医院に相談するのがおすすめです。日本小児歯科学会でも「1歳の誕生日までに初診を」と推奨しており、これを「1歳半健診」などの公的な機会に頼らず、早めに自発的に受診するご家庭が増えています。
最初の受診では、むし歯のチェックだけでなく、歯みがき指導や食習慣アドバイスなど、これからの口腔ケアの土台づくりが行われます。特に、歯が生えたばかりの時期は、歯のエナメル質が未熟なためむし歯になりやすく、早めのプロフェッショナルケアが将来の健康に大きく影響します。小児歯科に力を入れている川越ワイズ歯科・矯正歯科でも、初診カウンセリングからやさしくスタートし、お子さまと親御さまが安心できる関係作りを大切にしています。

乳歯むし歯のリスクと進行スピード

乳歯は永久歯に比べてエナメル質・象牙質ともに薄く、むし歯に対する抵抗力が低いのが特徴です。そのため、むし歯ができると驚くほど速いスピードで進行し、あっという間に神経(歯髄)に達してしまうケースも珍しくありません。
特に、上の前歯の間、奥歯の噛み合わせ面、歯と歯ぐきの境目などはむし歯が発生しやすいリスクゾーンです。初期むし歯は見た目では気づきにくいため、親御さんが「まだ痛がらないから大丈夫」と思っているうちに、実は深刻な状態に陥っていることも。
早期に発見できれば、小さな治療だけで済み、歯を削る量も最小限で抑えられます。また、必要に応じてフッ素塗布やシーラント処置による予防的アプローチも可能です。乳歯だからといって放置せず、定期的なチェックとメンテナンスで、大切な歯をしっかり守っていきましょう。

生涯の歯を守るための「予防ファースト」

現代歯科医療では、「治療よりも予防」が常識になっています。特に小児期からの予防意識は、生涯にわたるお口の健康に直結します。たとえば、乳幼児期に定期検診を受けていた子どもたちは、大人になっても歯を多く残しているというデータがあります。
川越市の「虫歯ゼロ」を目指してる川越ワイズ歯科・矯正歯科では、「予防ファースト」の考え方に基づき、単なるむし歯治療だけでなく、リスク評価にもとづいたオーダーメイドの予防プログラムを提供しています。具体的には、唾液検査でむし歯リスクを数値化し、それぞれのお子さまに合わせたセルフケア方法や来院頻度をご提案しています。
小さな頃から「歯医者さんは怖くない場所」「歯を守るために通う場所」というポジティブなイメージを育むことが、将来にわたる口腔健康を左右します。痛くなる前、問題が起きる前に、ぜひ一度ご相談ください。

シーラントとは?|むし歯リスクを下げる小児予防ケア

シーラントの基本と仕組み

シーラントとは、主に奥歯の噛み合わせ面にある細かい溝を、専用のプラスチック樹脂でコーティングし、むし歯を予防する処置です。歯の表面には肉眼では見えないほど深く複雑な溝があり、ここに食べかすやプラーク(歯垢)が入り込みやすいため、通常の歯みがきだけでは十分に汚れを落とすことが難しい箇所とされています。
シーラントを施すことで、この溝が物理的に封鎖され、むし歯の原因となる細菌や糖分が入り込むのを防ぐことができます。特に生えたての永久歯はエナメル質が未成熟で弱く、むし歯になりやすい傾向があるため、シーラントによる保護は大きなメリットをもたらします。治療時の痛みはなく、歯を削ることもないため、お子さまにとっても負担の少ない安全な予防法です。

どんな歯に適応されるのか?

シーラントは、基本的に奥歯、特に6歳臼歯(第一大臼歯)と12歳臼歯(第二大臼歯)に対して行われることが一般的です。これらの歯は噛み合わせ面の溝が深く、かつ生えたばかりの時期にむし歯リスクが高いため、シーラントによる予防効果が非常に期待できます。
また、場合によっては、乳歯の奥歯にもシーラントを施すことがあります。乳歯も立派な「機能歯」であり、抜けるまでの数年間、しっかりと噛む役割を果たす必要があるためです。
重要なのは、シーラントを行う時期の見極めです。歯が完全に生えきったタイミングではなく、噛み合わせに問題がない段階で、なるべく早期に施術することで最大の予防効果を発揮します。川越市の「虫歯ゼロ」を目指している川越ワイズ歯科・矯正歯科では、定期検診時に生え変わり状況をチェックし、適切なタイミングでシーラントをご提案しています。

シーラント後も必要なメンテナンス

シーラントは非常に効果的なむし歯予防手段ですが、「一度つけたら安心」というわけではありません。素材の性質上、時間が経つと摩耗したり、剥がれてきたりすることがあります。シーラントの一部が欠けた状態のまま放置すると、かえって汚れが溜まりやすくなり、むしろむし歯リスクが高まってしまうことも。
そのため、シーラント処置後も定期的なチェックが欠かせません。定期検診では、シーラントの状態を細かく確認し、必要に応じて補修や再施工を行うことで、効果を持続させることができます。また、シーラントはあくまで「補助的なむし歯予防策」であり、日々の正しいブラッシング習慣や食生活の見直しと併用することで、初めて高い予防効果が得られます。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、シーラント後も一人ひとりのお口に合わせたアフターケアプログラムを組み、お子さまの成長を長期的にサポートしています。

フッ素塗布 効果は?何歳から始めるべきか

フッ素の虫歯予防メカニズム

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、むし歯の発生を抑える重要な成分です。歯の表面にフッ素が取り込まれると、「フルオロアパタイト」という非常に強い結晶構造が作られ、むし歯菌が作り出す酸に対する耐性が高まります。また、初期のむし歯(脱灰)が起こった際にも、フッ素には再石灰化を促進する作用があり、歯を自然修復へと導きます。
さらに、フッ素はむし歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを抑制する効果もあるため、虫歯の「発生・進行・再発」を三方向から防ぐことが可能です。このため、乳歯や生えたての永久歯といった、歯の構造が未熟で酸に弱い時期には、特にフッ素の力を積極的に利用することが推奨されています。

小児(お子さま)の治療

乳歯期からの早期ケアのメリット

「まだ乳歯だから」「生え変わるから」と軽視されがちな乳歯ですが、健康な乳歯があってこそ、永久歯も正しい位置にスムーズに生えてくることができます。乳歯期からフッ素塗布を取り入れるメリットは、単にむし歯を防ぐだけにとどまりません。
早期にむし歯リスクをコントロールできれば、痛みや不快な治療体験を避けることができ、歯科医院への「怖い」というイメージを持たずに済みます。これにより、成長してからも定期的な通院が習慣化しやすくなり、結果的に生涯にわたって歯を守る意識が育まれるのです。
小児歯科に力を入れている川越ワイズ歯科・矯正歯科では、1歳のお誕生日頃からのフッ素塗布を推奨しています。初期段階では低濃度のフッ素を使用し、年齢やリスクに応じて適切な濃度・頻度に調整しながら、安全かつ効果的な予防プランを組み立てています。

フッ素塗布の頻度と注意点

フッ素塗布の頻度については、一般的に「3ヵ月〜6ヵ月に1回」のペースが推奨されています。特に、むし歯リスクが高いお子さまや、むし歯ができやすい奥歯(6歳臼歯)が生え始めたタイミングでは、より短い間隔でのフッ素ケアが効果的です。
ただし、フッ素は万能ではありません。フッ素塗布をしているからといって、日々のブラッシングを怠ればむし歯は防げません。また、ご家庭用のフッ素配合歯みがき剤も適切に使うことが重要です。年齢に応じたフッ素濃度や使用量のガイドラインを守ることで、過剰摂取によるリスク(歯のフッ素症など)も防ぐことができます。
川越市の「虫歯ゼロ」を目指している川越ワイズ歯科・矯正歯科では、医院でのプロフェッショナルケアとご家庭でのセルフケアの両立をサポートしています。定期検診では、フッ素塗布に加えて、歯みがき指導や生活習慣のアドバイスも行い、お子さまの健やかな成長を二人三脚で支えてまいります。

乳歯の虫歯の治療について

乳歯むし歯は放置してはいけない理由

乳歯はどうせ生え変わるから…と、虫歯を軽く考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、乳歯の虫歯を放置することは、実は将来的にさまざまな問題を引き起こすリスクがあります。
乳歯には、食事をしっかり噛む、正しい発音を助ける、顔や顎の発達をサポートするなど、重要な役割があります。また、乳歯が健康に保たれることで、下から生えてくる永久歯の「ガイド」となり、正しい位置へ導く役目も果たします。

虫歯によって乳歯を早期に失うと、周囲の歯が動いてしまい、永久歯の生えるスペースが足りなくなったり、歯並びや噛み合わせの乱れを引き起こす原因になります。さらに、慢性的な痛みや炎症があると、食事や睡眠にも悪影響を及ぼし、全身の健康にも波及しかねません。
小さな虫歯でも油断せず、早期に適切な治療を受けることが、お子さまの健やかな成長のために非常に大切です。

小児にやさしい虫歯治療法

小児歯科では、単に虫歯を治すだけでなく、「歯医者さんは怖くない」「また行きたい」と思ってもらえるような、やさしい治療を心がけています。
治療の際には、まず「何をするのか」「どんな道具を使うのか」をお子さまにわかりやすく説明し、不安を取り除くところから始めます。いきなり器具を口に入れるのではなく、まずは鏡を見せながら、手に触れさせたり、音を聞かせたりして、ひとつひとつステップを踏んで進めます(Tell-Show-Do法)。
また、初期の虫歯であれば、できるだけ削らずにすむ「MI治療(最小限の侵襲治療)」を優先します。必要に応じてフッ素塗布による再石灰化促進や、シーラントで進行を防ぐ処置を組み合わせ、できる限り歯を守るアプローチを取ります。
小児歯科に力を入れている川越ワイズ歯科・矯正歯科では、経験豊富なドクターとスタッフが、お子さまのペースに合わせて無理なく治療を進めていきますので、初めての歯医者さんでも安心してご相談ください。

痛みを最小限に抑える工夫

治療時の痛みをできる限り減らすことは、小児歯科において非常に重要なテーマです。痛みの記憶がトラウマになると、将来にわたって歯科医院への恐怖心を抱く原因になりかねません。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、まず痛みの少ない電動麻酔器を導入し、麻酔時の不快感を大幅に軽減しています。麻酔薬を一定のスピードでゆっくり注入できるため、圧力による痛みが起こりにくく、お子さまでも比較的リラックスして治療を受けることができます。
また、表面麻酔(ジェルタイプ)を使用して針を刺す痛みを先に感じにくくしたり、治療中は優しい声かけを続けるなど、細やかな気配りを徹底しています。治療後には、「よく頑張ったね!」とたくさん褒めて、歯科医院でのポジティブな体験を積み重ねていきます。
このような配慮を積み重ねることで、「歯医者さんに通う=怖いことではない」と思ってもらえる土台を築き、将来にわたるお口の健康習慣へとつなげていきます。

小児歯科で行う定期検診のメリットとは?

早期発見・早期治療の重要性

小児期の定期検診最大のメリットは、むし歯や歯肉炎などのトラブルを「早期発見・早期治療」できることにあります。特に乳歯や生えたての永久歯は、エナメル質が薄く酸に弱いため、むし歯の進行が速いという特徴があります。症状が出る頃にはすでにかなり進行しているケースも多く、痛みが出てからの受診では治療負担も大きくなりがちです。
定期検診を受けていれば、初期の小さな異常を早い段階で見つけることができ、簡単な処置や予防措置で済ませることが可能になります。これにより、歯を削る量を最小限に抑えられ、歯の寿命を延ばすことにもつながります。さらに、むし歯リスクの評価やフッ素塗布、シーラント処置など、科学的根拠に基づいた予防プログラムも並行して行うことができ、お子さまの健康な口腔環境づくりに直結します。

歯並びや噛み合わせのチェック

小児期は、顎の成長発育や歯の生え変わりがダイナミックに進む時期です。そのため、定期検診では単なるむし歯チェックに留まらず、歯並びや噛み合わせ(咬合)の状態も細かく観察します。
例えば、指しゃぶりや口呼吸、頬杖といった癖があると、歯列や顎の発達に悪影響を及ぼすことがあります。また、永久歯が生えるスペースが不足している場合、早めに問題を察知することで、必要最小限の矯正的介入(プレオルソなど)で済む可能性も高まります。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、小児矯正にも対応しており、検診時に成長段階に応じた専門的なアドバイスを行っています。早期に噛み合わせの異常リスクを把握することで、将来的な本格矯正の負担を軽減できることも大きなメリットの一つです。

歯科医院に慣れて怖がらない子に育てる

小さな頃から定期的に歯科医院へ通う習慣をつけることは、単に病気を防ぐだけでなく、歯科医院への「恐怖心」をなくす上でも非常に重要です。
痛みが出てから急に歯科を訪れると、どうしても「怖い」「痛い」というイメージが強く刻まれてしまいます。一方で、定期検診のように「痛みがない」「楽しく通う」体験を重ねることで、歯科医院は「自分の健康を守る場所」としてポジティブに認識されるようになります。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、キッズスペースや優しい対応、楽しく学べる歯みがき指導など、お子さまがリラックスできる環境づくりに力を入れています。検診後には「よく頑張ったね!」とたくさん褒めることで、自然と次回の通院も楽しみにしてもらえるよう工夫しています。
こうした経験は、成長してからも「予防歯科」を続けるベースとなり、将来むし歯や歯周病で悩まない人生へとつながります。

お子さまにやさしい治療環境|川越ワイズ歯科の取り組み

キッズスペース完備で楽しく通える

歯科医院と聞くと、大人でも少なからず緊張するものです。ましてや小さなお子さまにとっては、見慣れない機械や独特の音に囲まれる環境は不安になりやすいもの。川越ワイズ歯科・矯正歯科では、そんなお子さまの不安を和らげるため、院内にキッズスペースを完備しています。
このキッズスペースは、子どもたちが遊びながらリラックスできる場所として設計されており、チームラボ制作のデジタルアートを楽しめる特別な空間も設置。待ち時間の間に遊びながら過ごすことで、診療への抵抗感を自然と軽減することができます。
「歯医者さん=怖い場所」ではなく、「歯医者さん=楽しいところ」というポジティブなイメージを持つことは、将来にわたる歯科受診のハードルを大きく下げる重要なステップです。親御さまにとっても、お子さまが安心して通える環境が整っていることは大きな安心材料になるでしょう。

痛みと恐怖を最小限に抑える工夫

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さまができる限り痛みを感じずに治療を受けられるよう、さまざまな工夫を取り入れています。
まず、麻酔が必要な処置では、針を刺す前に表面麻酔を行い、針の刺激自体を感じにくくします。そのうえで、電動麻酔器を使用し、一定の速度で麻酔液をゆっくりと注入。これにより、急激な圧力による痛みを最小限に抑えることができます。
また、治療中も随時声かけを行い、何をしているかを優しく説明することで、不安を抱えずに治療を受けられるようサポート。お子さまの様子を細かく観察しながら、無理のないペースで進めていきます。
さらに、なるべく歯を削らない「MI治療(Minimal Intervention)」や、必要最低限の処置に留める方針を取り入れ、身体的・心理的な負担を軽減しています。

丁寧なカウンセリングで親子の不安を解消

お子さまの治療にあたっては、親御さまの不安にも丁寧に寄り添うことが重要です。小児歯科に力を入れている川越ワイズ歯科・矯正歯科では、診療前にしっかりとカウンセリングの時間を設け、現在のお口の状態や治療方針、かかる費用や期間などをわかりやすくご説明しています。
特に初めて歯科医院を訪れるお子さまの場合、「どこまで治療を進めるか」「今日は何をするか」を事前にご家族と共有し、ご希望を確認しながら進めることで、親子ともに安心して治療に臨めるよう配慮しています。
また、無理に治療を押し進めるのではなく、お子さまのペースに合わせてステップを踏むスタイルを大切にしており、「まずは診察台に座ってみるだけ」から始めることも可能です。こうした細やかな配慮によって、お子さまとご家族の信頼関係を築き、長く通い続けられる医院づくりを実現しています。

小児矯正のご提案|将来の歯並びを美しく整えるために

小児矯正を始めるベストタイミングとは

小児矯正は「永久歯が生えそろってから」と考える方も多いですが、実は乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)からスタートするのが理想とされています。具体的には、6歳~9歳頃がもっとも適したタイミングです。
この時期は、顎の骨の成長が活発なため、成長を利用して顎のバランスを整えることができる絶好のチャンス。将来の歯列不正(ガタガタ、出っ歯、受け口など)を未然に防ぐ「予防的矯正治療」が可能になります。
また、指しゃぶり、口呼吸、舌癖といった悪習癖を早期に改善することで、歯並びや顔立ちへの影響を最小限に抑えることもできます。これにより、将来的に本格的な矯正装置(ワイヤー矯正)や抜歯を必要とするリスクも低減できるため、お子さまにとっても大きなメリットとなるでしょう。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、成長段階に応じた最適な小児矯正プランをご提案していますので、まずはお気軽にご相談ください

マウスピース型矯正(インビザラインファースト)への対応

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、小児期からマウスピース型矯正「インビザラインファースト」にも対応しています。インビザラインファーストは、従来のワイヤー矯正に比べ、見た目が目立ちにくく、痛みや違和感も少ないのが特徴です。
マウスピースは取り外し可能なので、食事や歯みがきもこれまで通りでき、口腔内の清潔を保ちやすい点も大きな利点です。さらに、通院間隔も比較的長めに設定できるため、忙しいご家庭にも適しています。
ただし、取り外しができる分、患者さん自身の「装着時間の管理」が成功のカギとなります。川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さまと親御さまにしっかりとサポート体制をご案内し、無理なく矯正を続けられるよう細やかなフォローアップを行っています。
マウスピース型矯正をご検討の方は、メリット・デメリットを丁寧にご説明したうえで、最適な治療方法を一緒に考えていきましょう。

顎の成長を利用した理想的な治療プラン

小児矯正最大の特徴は、「まだ成長途中の顎」にアプローチできる点にあります。成長を利用して、上下の顎のバランスを整えたり、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保したりできるため、抜歯や本格矯正のリスクを減らせる可能性が高まります。
具体的な治療法としては、拡大床(顎を拡げる装置)や、バイトプレート(噛み合わせの改善を促す装置)などを使用するケースが多くあります。これらは固定式または取り外し式で、お子さまの成長段階や口腔内の状況に応じて最適な装置を選択します。
また、川越ワイズ歯科・矯正歯科では、歯科用CTやiTeroスキャナーを活用した3D診断を行い、顎の骨格や歯の萌出状況を正確に把握。これにより、無理のないスケジュールで理想的な成長誘導を実現し、一人ひとりに合わせたオーダーメイドプランをご提案しています。
お子さまの将来の笑顔と健康を見据えた矯正治療を、今から一緒に考えてみませんか?

乳歯の生え変わりと注意すべきサイン

乳歯が抜けない、永久歯がずれるリスク

通常、乳歯は自然に抜け、そのあとに永久歯が正しい位置へと生えてくる仕組みになっています。

しかし、何らかの理由で乳歯がうまく抜けずに残ってしまうと、永久歯の生えるスペースが確保できず、歯並びが乱れる原因となることがあります。
特に多いのは、下の前歯や上の前歯での「二重歯列(乳歯と永久歯が同時に並ぶ状態)」です。

この場合、永久歯が内側や外側にずれて生えるリスクが高まり、将来的に矯正治療が必要となるケースもあります。
また、乳歯の根っこがうまく吸収されずに残っている場合には、外科的に抜歯を行う必要が出てくることもあります。川越ワイズ歯科・矯正歯科では、こうした生え変わりの異常を早期に発見できるよう、定期的な成長観察を推奨しています。

正常な生え変わりを促進するためにも、気になるサインがあれば早めの受診をおすすめします。

生え変わり時期に多いトラブルとは?

乳歯から永久歯への生え変わり時期には、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。たとえば、以下のようなケースです。

  • 歯ぐきの腫れや出血
    生え変わりの際に一時的な炎症を起こすことがありますが、強い痛みや腫れが続く場合は注意が必要です。
    感染症(萌出性歯肉炎)を引き起こすこともあります。


  • 永久歯の萌出位置異常
    スペース不足や遺伝的要因によって、永久歯が正しい位置から大きくずれて萌出することがあります。
    これにより、噛み合わせの異常や審美的問題が発生する可能性も。


  • 乳歯の残存
    乳歯が抜けるべき時期を過ぎても自然脱落しない場合、周囲組織に悪影響を与えたり、永久歯の萌出を妨げたりするため、早めの対処が必要です。


これらの異常を見逃さないためには、6歳ごろから定期的な歯科検診を受け、レントゲン撮影などで永久歯の生え変わり状況を確認することがとても大切です。

正しいサポートでスムーズな成長を促す

乳歯から永久歯への生え変わりは、単なる「自然な流れ」と捉えるのではなく、しっかりとサポートしていくことが重要です。
まず、ご家庭でできるケアとしては、生え変わり中の歯ぐき周囲も丁寧にブラッシングを続けることが大切です。痛みがある場合でも、プラークを残してしまうと歯肉炎やむし歯のリスクが高まるため、やさしくケアを続けるようにしましょう。
また、食事も大切なサポート要素です。硬すぎるものや粘着性の高いお菓子は、生えたばかりの永久歯にダメージを与える恐れがあるため、できるだけ避けましょう。バランスの良い栄養と、しっかり噛む習慣を育てることが、顎の正常な発達にもつながります。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、生え変わり時期の成長管理にも力を入れており、必要に応じてシーラント予防や小児矯正などを組み合わせ、長期的に健康な歯並びと口腔環境を育成しています。お子さま一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけていますので、生え変わりに不安がある場合もぜひご相談ください。

小児歯科Q&A|よくあるご質問にお答えします

初めての小児歯科受診、何歳から行けばいいの?

初めての小児歯科受診は、1歳のお誕生日頃または前歯が生え揃う1歳半ごろが目安とされています。
この時期は、むし歯になりやすい環境が整い始める時期でもあり、早めに専門的なチェックを受けることで、むし歯予防のスタートダッシュを切ることができます。
また、早期に歯科医院に慣れることで、将来の受診に対する不安や恐怖心も軽減できるメリットがあります。川越ワイズ歯科・矯正歯科では、1歳からの受診にも対応し、優しく楽しい雰囲気づくりを心がけていますので、安心してご相談ください。

子どもが歯医者を怖がるときの対処法は?

小さなお子さまが歯医者さんを怖がるのはごく自然なことです。無理に押さえつけて治療を進めるのではなく、少しずつ慣らしていくことが大切です。
たとえば、初めは「診察台に座るだけ」「お口の中をちょっと見るだけ」からスタートし、できたらたくさん褒めることが効果的です。
また、ご家庭でも「歯医者さんは痛いことをする場所」といったネガティブなイメージを植え付けないよう、「お口をきれいにしてもらう場所」とポジティブに伝えるようにしましょう。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さま一人ひとりのペースに合わせた治療ステップを組み立て、怖がる気持ちに寄り添った対応を徹底しています。

フッ素塗布はどのくらいの頻度で受ければいい?

フッ素塗布は、3ヵ月に1回程度の頻度で継続することが理想とされています。
フッ素には、歯の再石灰化を促進したり、むし歯菌の活動を抑制したりする働きがありますが、1回の塗布で永久的な効果が続くわけではありません。
定期的に塗布することで、歯の表面にフッ素を補い、むし歯に強い歯を育てていきます。特に乳歯や生えたばかりの永久歯はまだ成熟しておらず、フッ素のサポートが非常に有効です。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さまの成長に合わせた最適なフッ素ケアプランをご提案しています。

シーラントっていつ頃やった方がいいの?

シーラントは、6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてきた頃に行うのが一般的です。
6歳臼歯は噛み合わせの要となる重要な歯ですが、奥まった位置にあり、かつ溝が深く複雑な形をしているため、むし歯になりやすい特徴があります。
シーラントでこの溝をコーティングすることで、食べかすやプラークの溜まりを防ぎ、むし歯リスクを大幅に低減することができます。
もちろん、それ以前にも深い溝を持つ乳歯や、早く生えてきた永久歯がある場合には、年齢に関係なくシーラントを検討するケースもあります。定期検診の際に、適切なタイミングをご案内しています。

乳歯の虫歯は自然に抜けるから放置しても大丈夫?

いいえ、乳歯の虫歯も決して放置してはいけません
乳歯のむし歯を放置すると、痛みや腫れを引き起こすだけでなく、永久歯の正常な生え変わりに悪影響を及ぼすことがあります。
また、乳歯のむし歯が進行すると、永久歯のエナメル質形成に支障をきたすこともあり、生まれたばかりの永久歯が弱くなってしまうリスクもあるのです。
乳歯は「いずれ抜ける歯」ではありますが、正しい位置とタイミングで抜けることが、次に生えてくる永久歯の健康と歯並びに直結します。
小さなむし歯も早期発見・早期治療を心がけましょう。

Contact

川越市的場の「地域のかかりつけ医」として
スタッフ一同、心の通った会話と
適切な治療をご提供しています。

【 診療科目 】
予防治療・一般歯科・矯正歯科・親知らず抜歯
入れ歯・審美治療・インプラント治療