小児矯正・プレオルソ

小児矯正とは?

小児矯正は、お子さまの成長を味方につけて、顎の健全な発育を促し、将来の永久歯が正しい位置に生えそろうよう「お口の環境」を整える治療法です。

成人矯正のように力で歯を動かすのではなく、顎の骨格そのものを理想的な方向へと導けるのが最大の特長です。

歯並びや噛み合わせは、「噛む」「話す」「呼吸」「姿勢の保持」といったお子さまの健やかな成長の土台に深く関わっています。

現代の子どもに多く見られる口呼吸や猫背などの問題には、歯並びの乱れが影響しているケースも少なくありません。

プレオルソとは?未来のきれいな歯並びを育てる“やさしい矯正装置”

成長期だからこそ始めたい、やさしい初めての矯正

「うちの子に矯正はまだ早い?」「痛みが心配…」そんなお悩みを持つご家庭に、やさしく始められる矯正治療として注目されているのが、マウスピース型の小児矯正装置「プレオルソ」です。

プレオルソは、6〜10歳頃の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に使用するやわらかい素材のマウスピースで、あごの自然な成長を助けながら、歯並びや口の機能を整えていく“土台作り”を目的とした治療です。

歯を直接動かすのではなく、「なぜ歯並びが悪くなるのか」という原因にアプローチする“予防型”の矯正である点が、大人の矯正とは大きく異なります。

 

プレオルソが支持される4つの理由

プレオルソには、保護者の方から評価されているポイントが多くあります。

特に注目されているのが、その使いやすさとお子さまにやさしい設計です。

 

・1日1時間+就寝時の使用でOK

 日中は1時間、あとは眠るときだけの装着で効果が見込めるため、学校生活に持ち込む必要がなく、無理なく続けられます。

 

・やわらかくて安心の素材を使用

 硬いプラスチックではなく、弾力のあるポリウレタン製なので、装着時の不快感や痛みが少なく、壊れにくいのも特長です。

 

・お口まわりの筋肉バランスを整える構造

 自然と舌が正しい位置に収まりやすく、口呼吸や舌癖などの悪習癖を改善する設計。口腔機能の発達にも好影響を与えます。

 

・取り外しできて衛生的

 食事や歯みがきの際には外せるため、お口の中を清潔に保ちやすく、虫歯のリスクを抑えることができます。

 

プレオルソで整うのは「歯並び」だけではありません

プレオルソによる矯正は、単に歯をきれいに並べるだけではなく、あごの成長をサポートしながら、呼吸や姿勢、顔つきのバランスにも良い影響を与えることがあるとされています。

なかでも口呼吸の改善によって、風邪をひきにくくなったり、集中力が高まったという報告もあります。

 

また、咬合育成の一環としてプレオルソを取り入れることで、将来的に歯を抜かずに矯正を行える可能性が広がります。

成長期の骨格を正しい方向へ導くことが、大人になってからの本格的な矯正治療を避ける手助けになる場合もあります。

「まだ早い」ではなく「今がそのタイミング」

小児矯正(咬合育成)は、気になり始めたときではなく、「気づいたその瞬間」こそがスタートのチャンスです。
とくにプレオルソは、成長中のお子さまだからこそ得られる効果が大きい装置です。
永久歯がすべて生え揃ってからでは使用できないケースもあるため、「もう少し様子を見てから」と考えているうちに、適した時期を逃してしまうことも少なくありません。

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、プレオルソを活用した早期の小児矯正(咬合育成)に取り組んでいます。

歯並びの状態だけでなく、お子さまの性格や生活習慣にも目を向け、無理のない治療方針をご提案いたします。

“未来の笑顔”への第一歩を一緒に

「歯並びが気になるけど、何から始めたらいいのか分からない」

そんなときこそ、まずはプレオルソについて知ることから始めてみませんか。

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、小さな変化やご家族の気づきを大切にしながら、お子さまの成長に寄り添った丁寧な診断と説明を心がけています。将来のきれいな歯並びは、今この瞬間から築いていくことができます。

 

お子さまに合った“やさしい矯正”について、私たちと一緒に考えていきましょう。

小児矯正のはじまりは、“ちょっとした違和感”に気づくことから

「前歯が少し出てきた気がする」「下の歯がデコボコしてるかも」「口がいつも開いているような…」
――そんな些細な変化に気づいたときこそ、小児矯正を始める最適なタイミングかもしれません。

 

「永久歯が全部生え揃ってから」とお考えの方も多いですが、実は乳歯と永久歯が混在する時期だからこそ、将来の歯並びや骨格の成長に良い影響を与えるための“先回り”ができるのです。
この初期段階での気づきが、大がかりな矯正治療を回避するきっかけになることもあります。

今の成長期だからこそ可能な“予防的な矯正”という選択肢

大人の矯正は、完成された骨格に合わせて歯を動かすアプローチであり、抜歯や外科的処置を伴う場合もあります。

一方、お子さまの骨はまだ発育途中にあるため、あごの成長そのものに働きかけることが可能です。

 

この段階で行う「咬合育成」は、将来的な歯のスペース確保だけでなく、口呼吸や舌のクセといった悪習癖の改善にもつながります。

こうした取り組みによって、本格的な矯正治療が不要になったり、治療期間や負担が大幅に軽減されるケースも珍しくありません。

小児矯正は、“未来の笑顔”を育てる準備です

私たちが目指しているのは、単に歯を並べることではなく、お子さまが自然な笑顔で自信を持って過ごせる将来をつくること。

そのための矯正は“治療”というより、“成長を支えるサポート”と捉えていただければと思います。

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、一人ひとりのお子さまの成長段階や性格、生活習慣をふまえた柔軟な矯正プランをご提案しています。

小さな変化に気づいたその瞬間が、大きな未来を変えるきっかけになるかもしれません。

小児矯正のはじまりは、“ちょっとした違和感”に気づくことから

「子どもの歯並び、気になるかも…」と思った瞬間が小児矯正の始めどき

「前歯が少し出てきた気がする」「下の歯がデコボコしているかも」「口がいつも開いているような…」――そんな些細な変化に気づいたときこそ、小児矯正(咬合育成)を始める最適なタイミングかもしれません。

「永久歯が全部生え揃ってから」とお考えの方も多いですが、実は乳歯と永久歯が混在する時期だからこそ、将来の歯並びや骨格の成長に良い影響を与えるための“先回り”ができるのです。この初期段階での気づきが、大がかりな矯正治療を回避するきっかけになることもあります。

今の成長期だからこそ可能な“予防的な矯正”という選択肢

大人の矯正は、完成された骨格に合わせて歯を動かすアプローチであり、抜歯や外科的処置を伴う場合もあります。

一方、お子さまの骨はまだ発育途中にあるため、あごの成長そのものに働きかけることが可能です。

この段階で行う「咬合育成」は、将来的な歯のスペース確保だけでなく、口呼吸や舌のクセといった悪習癖の改善にもつながります。

こうした取り組みによって、本格的な矯正治療が不要になったり、治療期間や負担が大幅に軽減されるケースも珍しくありません。

小児矯正は、“未来の笑顔”を育てる準備です

矯正治療を専門とする埼玉県川越市の川越ワイズ歯科・矯正歯科が目指しているのは、単に歯を並べることではなく、お子さまが自然な笑顔で自信を持って過ごせる将来をつくること。

そのための矯正は“治療”というより、“成長を支えるサポート”と捉えていただければと思います。

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、一人ひとりのお子さまの成長段階や性格、生活習慣をふまえた柔軟な矯正プランをご提案しています。小さな変化に気づいたその瞬間が、大きな未来を変えるきっかけになるかもしれません。

歯ならびは「遺伝」ではなく「育てる力」で変わる

咬合育成の目的は“治す”ことではなく“伸ばす”こと

咬合育成の目的は“治す”ことではなく“伸ばす”こと

「親も歯並びがよくなかったし、うちの子もきっとそうなる…」そんなふうに思ったことはありませんか?確かに、歯並びや骨格には遺伝が関与しますが、それだけがすべてではありません。

実際には、口呼吸や指しゃぶり、頬杖、うつぶせ寝、舌のクセといった“日常の何気ない癖”が、歯列の乱れに大きく影響しているケースも多くあります。

そうした原因に早めに気づき、必要なサポートを行うことで、歯並びは大きく変わる可能性があります。

この考え方の中心にあるのが「咬合育成(こうごういくせい)」です。

これは、歯を無理に動かすのではなく、お子さまの自然な成長を活かして正しい方向へ導く、まさに“育てる”ための矯正です。

成長するあごに寄り添う、小児期ならではのアプローチ

子どものあごは成長期に大きく変化します。特に6〜12歳ごろの混合歯列期は、乳歯から永久歯へと移り変わる重要なタイミング。

この時期にあごのバランスを整えることで、歯が並ぶためのスペースを確保し、将来的な矯正を軽く済ませられる可能性もあります。

 

咬合育成では、こうした成長を味方につけ、小型の装置やプレオルソといったマウスピース型装置を使いながら、骨格や噛み合わせの土台を整えていきます。

大切なのは“動かす”のではなく“導く”という視点。お子さまに過度な負担をかけることなく、自然なかたちで整えていくのが特長です。

 

たとえば、前歯が前方に出てしまう「出っ歯(上顎前突)」や、下の歯が前に出ている「受け口(反対咬合)」といった症状も、早期に咬合育成を始めることで、抜歯をせずに改善できるケースがあります。

成長するあごに寄り添う、小児期ならではのアプローチ

咬合育成で目指すのは、“治す”ことではなく、“もともと持っている力”を伸ばすことです。

きれいな歯並びになる力は、お子さま自身の中に備わっています。私たちは、その力を引き出すサポート役です。

 

この時期の矯正は、いわば将来に向けた“準備運動”。

治療というよりも、お子さまの成長を応援するプログラムと考えていただくと分かりやすいでしょう。

 

また、矯正装置(拡大床やプレオルソ)の使用だけでなく、姿勢、呼吸、食事の仕方など、ご家庭での生活全体に目を向けながら進めていくのも咬合育成の特徴です。

ご家族の協力が、お子さまにとって何よりの“治療”になるのです。

歯並びは「未来の笑顔をつくる設計図」

お子さまの歯並びは、見た目の印象だけでなく、「噛む」「話す」「呼吸する」など、さまざまな機能に影響します。

さらに、全身の姿勢や自信にもつながる大切な基盤です。

 

「どうせ遺伝だから仕方ない」とあきらめる前に、お子さまの持つ可能性を信じて、できることから始めてみませんか?

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さま一人ひとりの成長を丁寧に見極め、その時期に合った最適なアプローチをご提案します。

 

歯ならびは、変えられます。そしてその力は、お子さま自身の中にあります。

私たち川越ワイズ歯科・矯正歯科(埼玉県川越市)は、そのお子さまの未来を一緒に育てていきます。

「癖」が歯並びに影響する?実は、よくあることです

歯並びの乱れ、実は“癖”が原因かもしれません

矯正治療を専門とする川越ワイズ歯科・矯正歯科では、

「うちの子、歯並びが気になるけど…遺伝のせい?」とご相談いただくことがあります。

たしかに骨格や遺伝も関係しますが、実際には“癖”が原因となっているケースも非常に多いのです。

たとえば、以下のような日常的な習慣が歯並びやあごの発達に影響を与えることがあります:

 

・常に口が開いている「口呼吸」

・舌が前に出る「舌癖」

・指しゃぶりや頬杖、爪を噛むなどの無意識の癖

・咀嚼が偏っている、噛む回数が少ない など

 

これらの癖は、口まわりの筋肉バランスを崩し、歯が本来あるべき位置に並ぶのを妨げてしまいます。放置すると、永久歯が生えそろうころには問題がさらに複雑になることもあるため、早期の対応がとても大切です。

プレオルソ(咬合育成)で、癖の改善と歯並びサポートを同時に

このような“癖”にアプローチできる矯正装置が、プレオルソ(咬合育成)です。

プレオルソ(咬合育成)は、歯を力で動かすための装置というよりも、「正しいお口の使い方」へ導く、やさしいトレーナーのような存在です。

 

主な特長は次のとおりです

・舌のポジションが自然と整う構造

 装着するだけで舌が正しい位置に収まりやすくなり、舌癖や口呼吸の改善をサポートします。

 

・口を閉じる力をサポート

 唇を閉じる力が弱いお子さまでも、自然と「口を閉じる習慣」が身につくように設計されています。

 

・取り外しが可能で続けやすい

 日中1時間と就寝時の装着でOK。学校生活に支障が出ることもなく、衛生面でも安心です。

 

多くの癖は、お子さま自身が気づいていないものです。

だからこそ、無理に「やめさせる」のではなく、「自然に正しい習慣が身につく」環境を整えることが重要です。

プレオルソは、そのサポートをする理想的な装置なのです。

小さな“気づき”が未来の歯並びを守る

「夜寝ているときに口が開いている」

「話すときに舌が前に出ている気がする」

「あまり噛まずに食べているように見える」

 

このような小さな違和感が、将来の噛み合わせや歯並びに大きく関わっていることもあります。

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さま一人ひとりの生活習慣や口腔の状態を丁寧に診断し、必要に応じてMFT(口腔筋機能療法)などのトレーニングも取り入れながら、癖と歯並びの両面をサポートしています。

成長に寄り添い、無理なく整えていく矯正

私たちが大切にしているのは、“成長のリズム”に逆らわないこと。

矯正は「歯を並べる作業」ではなく、「歯が正しく並ぶための環境を整えること」だと考えています。

 

子どもの体は繊細だからこそ、無理に力をかけるのではなく、自然な成長を活かして導くことが理想的。

プレオルソ(咬合育成)のようなソフトな装置を使いながら、少しずつ整えていくことで、お子さまの負担を抑えながら効果的な矯正が可能になります。

癖を責めず、可能性を育てる

癖は“悪いこと”ではなく、“成長のサイン”です。

私たち川越ワイズ歯科・矯正歯科(埼玉県川越市)では、癖を否定するのではなく、それをきっかけにお子さまの発達をサポートする視点で診療を行っています。

 

装置によるサポートだけでなく、日常の過ごし方まで含めたトータルなアプローチで、未来の健康と笑顔を一緒に育てていきましょう。

 

「癖がある=ダメなこと」ではありません。

それは、より良い方向へ成長するチャンスかもしれません。

成長を活かすからこそ、歯を抜かずに整えられる

「子どもの矯正で、歯を抜く必要はありますか?」

 

このようなご質問を、多くの保護者の方からいただきます。

永久歯がきれいに並ぶスペースが足りないと感じたとき、「将来、抜歯が必要になるのでは…」と不安を抱えるのも無理はありません。

 

確かに、大人の矯正ではスペース不足によって抜歯が避けられないケースもあります。

しかし、お子さまが成長途中であれば、骨の発育を利用して、歯を抜かずに整える可能性が十分にあるのです。

それを実現するのが、「成長を妨げずに導く」小児矯正です。

骨が成長する今だからできる、非抜歯のアプローチ

成長期にあるお子さまのあごは、日々変化しています。

この発育の時期に、骨格そのものを整えてあげることで、歯が並ぶスペースを自然に作ることが可能です。

 

つまり、歯を無理に動かすのではなく、“歯が正しく並べる環境”を育てていくという考え方が、小児矯正の大きな特徴です。

 

矯正治療を専門とする埼玉県川越市の川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さまの成長スピードやあごの状態に合わせて、最適なタイミングでの治療を提案しています。

特に「混合歯列期(6〜12歳頃)」は、骨のコントロールがしやすく、非抜歯矯正に適したベストタイミング。

この時期を見逃さないことが、将来の負担を減らす鍵となります。

プレオルソや拡大装置でスペースをつくる“咬合育成”

歯を抜かずに並べるために、川越ワイズ歯科・矯正歯科ではプレオルソや床矯正(取り外し可能な拡大装置)などを用いた「咬合育成」を行っています。

プレオルソの役割

 

・やわらかいマウスピース型装置で、口周りの筋肉を整える

・舌の位置を正しく誘導し、鼻呼吸を促す

・顎の自然な発達をサポートし、歯が並ぶスペースを確保

・舌癖や口呼吸などの悪習癖を改善し、歯列の乱れを予防

床矯正(拡大装置)の役割

 

・小さい顎を少しずつ広げ、永久歯のためのスペースをつくる

・骨への負担を最小限にしながら発育をサポート

・症例に応じて、固定式・取り外し式から柔軟に対応

このような「成長を活かした矯正」によって、将来的な抜歯を回避できるケースが多くあります。

抜歯を避けるために、“早めの気づき”が重要です

成人矯正では、骨の成長が完了しているため、スペースを確保するために抜歯を伴うことが少なくありません。

 

ですが、お子さまの矯正であれば…

 

・あごの骨が発育段階にある

・習慣や癖の改善がしやすい

・装置への順応力が高い

 

こうした“成長の力”を最大限に活用できるため、歯を抜かずに矯正できる可能性が広がるのです。

 

もちろん、すべてのケースで抜歯を完全に避けられるとは限りませんが、早期のアプローチによってそのリスクを大きく下げることができます。

小さなうちの“少しの治療”が、将来の大きな違いに

抜歯を伴う矯正は、心身ともに負担がかかることもあります。

しかし、成長期に適切なサポートを行うことで、負担を軽減しながら自然な歯並びと噛み合わせを整えていくことが可能です。

 

「できれば歯を抜かずに矯正させたい」と考えている保護者の方へ。

その願いを叶えるための第一歩は、「気づいたときに行動すること」です。

 

今できる選択が、お子さまの未来を守ります

川越ワイズ歯科・矯正歯科(埼玉県川越市)では、小児期にしかできない“成長に寄り添う矯正”を大切にしています。

 

お子さまの将来を見据えたやさしい矯正治療で、抜歯の可能性をできる限り減らし、健やかな笑顔と健康な口元を育てていきます。

 

「歯を守ることは、未来を守ること」

抜かない小児矯正の可能性を、一緒に考えてみませんか?

「歯がきれいに並ぶ子」を育てるための小児矯正プログラム

歯並びは“生まれつき”ではなく、“育て方”で変わるもの

「きれいな歯並びのお子さんを見ると、うらやましく感じてしまう」

そんな声を、多くの保護者の方から耳にします。

 

ですが、歯並びの良し悪しは遺伝だけで決まるものではありません。

実際には、あごの成長バランスや舌の使い方、呼吸の仕方、噛み方といった、日々の生活や成長環境が深く関わっています。

 

つまり、正しい知識とサポートがあれば、歯並びは“育てることができる”のです。

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、「できることをできる時期に行う」ことを大切に、お子さま一人ひとりに合わせた小児矯正(咬合育成)を“成長支援プログラム”として提供しています。

成長段階に応じた2ステップの小児矯正

小児矯正は、大きく分けて2つのステージで行います。

それぞれのタイミングで目的が異なり、お子さまの成長に合わせたアプローチが重要です。

【I期治療(5~10歳頃)】

 

混合歯列期にあごのバランスを整える段階

乳歯と永久歯が混在するこの時期は、あごの骨が柔らかく、成長のコントロールがしやすい貴重なタイミング。

プレオルソや床矯正などを活用し、歯が正しく生えるためのスペース作りや、癖の改善に取り組みます。

 

この段階で適切な環境が整えば、将来的な本格矯正(II期治療)の必要性が低くなる場合もあります。

【II期治療(11歳以降~中高生)】

 

永久歯が揃った後の仕上げ段階

すべての永久歯が生えそろったあと、I期治療の効果を踏まえて、必要であればワイヤー矯正などを用いて歯並びを最終調整します。

I期治療で十分な改善が見られれば、このII期を行わずに済むケースも。

だからこそ、早期からの対応が将来の負担を軽減する大きなカギになるのです。

川越ワイズ歯科の小児矯正プログラムで大切にしていること

矯正治療を専門とする埼玉県川越市の川越ワイズ歯科・矯正歯科では、お子さまの成長と個性に寄り添った“オーダーメイド矯正”を行っています。

 

・お子さまにできるだけ適した開始時期を見極める診査

 成長スピードには個人差があります。画一的な年齢ではなく、診察や検査を通じて“始めるべきタイミング”を丁寧に見極めます。

 

・悪習癖の改善サポート

 口呼吸や舌癖、噛みグセなど、歯並びに影響する生活習慣にも着目。

プレオルソやMFT(口腔筋機能療法)を通じて、根本からの改善を図ります。

・親子で取り組む小児矯正(咬合育成)

小児矯正(咬合育成)は、ご家族のサポートが欠かせません。

治療方針をしっかり説明し、親御さんとお子さまが安心して取り組める環境を整えます。

 

・矯正中のむし歯・歯周病予防も重視

矯正装置をつけている時期は、お口のケアがとても重要。

定期チェックやフッ素塗布、ブラッシング指導を通して、歯の健康もしっかり守ります。

「今だからできること」で、未来の歯並びを育てましょう

小児矯正というと、「歯を動かす治療」と思われがちですが、実際には“整いやすい環境をつくること”が第一歩です。

 

お子さまのあごの骨が柔らかく、生活習慣にも柔軟に適応できるこの時期こそが、歯並びの未来を育てるチャンスです。

 

「将来、きれいな歯並びに育ってほしい」

その願いを、川越ワイズ歯科・矯正歯科(埼玉県川越市)がしっかり受け止め、親御さんと二人三脚でサポートしていきます。

プレオルソが育む、“歯並び”と“顔つき”の未来

歯だけじゃない、成長期にしかできない“お顔づくり”

「最近、口がぽかんと開いている気がする」

「あごが小さくて将来の歯並びが不安」

「笑顔のとき、歯ぐきが目立つのが気になる」

こうしたささいな違和感も、実は“お口の成長バランス”が乱れているサインかもしれません。

 

歯並びや噛み合わせは、見た目の印象やお顔のバランスにも密接に関わっています。特にあごの発育と口まわりの筋肉は、健やかな成長においてとても重要な役割を担っています。

 

そこで注目したいのが、小児期限定の矯正装置「プレオルソ」。

プレオルソ(咬合育成)は単なるマウスピースではなく、“お口の育ち”と“顔全体の印象”にまで働きかける、未来を育てる装置なのです。

プレオルソ(咬合育成)は「歯並び+顔立ち」を整える装置です

プレオルソの最大の特長は、歯だけでなくあごや筋肉のバランスを整える点にあります。

その結果、以下のような見た目の変化が期待できます。

 

・フェイスラインがすっきり整う

 あごの適切な発達によって、顔全体のバランスが整い、将来的な「しゃくれ」や「面長」の予防にもつながります。

 

・ぽかんと開いた口が自然と閉じるように

 装置を装着することで、口を閉じる筋肉(口輪筋)が自然と鍛えられ、無意識に開いていた口元が引き締まっていきます。

 

・鼻呼吸がしやすくなり、表情が穏やかに

 舌の位置が安定し、上あごの発育がスムーズに進むことで、鼻の通りがよくなり、呼吸が改善。その結果、目元や口元の表情も自然に明るくなるお子さまが多くいらっしゃいます。

 

歯並びの美しさは、顔立ちの美しさへとつながっていく

「美しい歯並びは、美しい顔立ちをつくる」――これは決して大げさな表現ではありません。

 

・顎の骨格がバランスよく育っている

・舌や口まわりの筋肉が正しく機能している

・悪習癖(口呼吸・舌癖など)が改善されている

 

こうした“内側の成長”が整うことで、自然と表情や顔つきに変化が現れます。

私たちが目指しているのは、「矯正で整った見た目」ではなく、「成長の中で育まれた本来の笑顔」です。

プレオルソ(咬合育成)の変化に驚くご家族も少なくありません

実際にプレオルソ(咬合育成)を使用されたお子さまのなかには、口元だけでなく表情や顔の印象までもが変わったと感じるご家族が多くいらっしゃいます。

 

「横顔がすっきりした」

「笑顔がより自然になった」

「口呼吸が改善して、体調もよくなった」

 

こうしたお声は、プレオルソが“見た目”と“健康”の両方に働きかけていることの表れです。

すべてのケースに同じ変化が見られるわけではありませんが、少なくとも“悪い成長のクセ”を予防することはできます。

見た目だけじゃない、心も育つ矯正体験

きれいな歯並びは、お子さまの“心の自信”にもつながります。

「口元を気にせず笑えるようになる」

「人との会話が楽しくなる」

――そうした経験が、思春期や大人になってからの自己肯定感にも良い影響を与えてくれます。

 

顔つきに変化が出やすいこの成長期は、「未来の笑顔の土台」を整える大切なチャンスです。

 

 

矯正治療を専門とする埼玉県川越市の川越ワイズ歯科・矯正歯科では、歯並びだけでなく「表情」や「成長バランス」にも着目した小児矯正に取り組んでいます。

 

一人ひとりのお子さまの個性や成長のスピードに合わせて、無理なくその子らしい魅力を育てていく
――それが私たちの目指す矯正です。

 

プレオルソ(咬合育成)は、その第一歩。お子さまの笑顔を、いっしょに育てていきましょう。

ご家庭との連携がカギになる「二人三脚の小児矯正」

小児矯正(咬合育成)の成功には、“家庭でのサポート”が欠かせません

「小児矯正(咬合育成)って、通院すれば自然と整っていくんですよね?」

そう思われる方も多いかもしれません。

しかし、小児矯正においては、日々の生活の中でのご家族の関わりが治療結果に大きく影響します。

 

プレオルソや拡大装置といった小児用の矯正装置は、基本的に“取り外し式”。

そのため、決められた時間にしっかり装着できているか、日常の癖を改善できているかといったご家庭でのケアが、治療の成否を左右する重要なポイントとなるのです。

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、「歯科医院とご家庭が協力しながら進める小児矯正(咬合育成)こそが、最良の結果につながる」と考えています。

ご家庭で実践できる3つのサポート

より効果的な治療のために、ご家族にお願いしている大切なサポートを3つご紹介します。

 

  1. 装置の装着習慣をサポートすること

プレオルソは、「日中1時間+就寝時」の装着が基本です。

最初は忘れてしまったり、嫌がったりする日もあるかもしれません。

そんな時は、「今日も頑張ったね」と声をかけたり、カレンダーにシールを貼って一緒に記録したり、楽しく習慣化できる工夫が効果的です。

 

  1. 日常の癖や姿勢に気づいてあげること

「口がいつも開いている」「頬杖をついてテレビを見ている」「食事のとき舌が前に出る」

――これらは歯並びに悪影響を与える“悪習癖”です。

ご家庭で気づいてあげることで、早期に改善できます。

川越ワイズ歯科・矯正歯科ではMFT(口腔筋機能療法)も取り入れ、ご家庭でもできるトレーニングをご提案しています。

 

  1. 一緒に“未来の笑顔”を想像してみること

矯正治療が長く感じられることもあるかもしれません。

そんなときこそ、「きれいな歯並びになったら、笑顔がもっと素敵になるね」「写真を撮るのが楽しみだね」といった前向きな声かけが、お子さまのモチベーションにつながります。

歯科医院は、ご家族と共に歩む“成長のパートナー”

私たちは、「歯科医院=治療する場所」にとどまらず、ご家族と共にお子さまの成長を支える存在でありたいと考えています。

 

初診時には丁寧なカウンセリングを行い、お口の状態や治療方針、装置の使い方までしっかりご説明。治療中も装着状況やお子さまの変化をご家庭と共有しながら、より良い方法を一緒に考えていきます。

完璧じゃなくて大丈夫。「できたこと」を大切に

装置を忘れてしまう日もあるかもしれません。癖がすぐに治らないこともあるでしょう。でもそれで大丈夫です。

 

小児矯正(咬合育成)は「できなかったことを責める」のではなく、「次に活かすチャンス」に変えるもの。私たちは、ご家族と同じ目線で、お子さまのペースを尊重しながら、無理なく進められる矯正治療を大切にしています。

家族で取り組むからこそ、笑顔はもっと輝く

小児矯正(咬合育成)は、お子さまの歯並びだけでなく、心の成長にも関わる大切なプロセスです。そしてその時間を、家族みんなで一緒に過ごすからこそ、かけがえのない“成長の記録”になるのです。

 

お子さまの変化に寄り添い、応援してくれるご家族の存在は、何よりの支え。

川越ワイズ歯科・矯正歯科のスタッフ一同も、その想いに全力で応えてまいります。

早く始めて、無理なく終える。“最小限”で“最大の成果”を

小児矯正のカギは、「始めるタイミング」にあります

「矯正って何年もかかるのでは…?」

「早く始めすぎると、逆に期間が長引くのでは?」

そんな不安をお持ちの方も多いかもしれません。

 

しかし実際には、小児矯正(咬合育成)においては“早めのスタート”が“短期間での卒業”につながるケースも多くあります。

大人の矯正は、骨の成長がすでに止まっているため、歯を動かすのに時間と力が必要になりますが、お子さまの場合は、成長中の柔らかい骨に働きかけることができるため、より短期間・少ない装置で高い効果を得られるのです。

成長期は、歯並びを整える“黄金のタイミング”

小児矯正(咬合育成)で最も重要なのは、「歯が並ぶためのスペースをどう確保するか」です。

成長期にはあごの骨が発育途中であるため、装置を使って骨の成長をサポートしながら、自然に歯が並ぶ環境をつくることができます。

 

たとえば…

 

・あごが小さくて歯が並びきらない

→ 拡大装置やプレオルソであごの幅を広げ、スペースを確保

 

・舌癖・口呼吸などの悪習癖がある

→ トレーニングや装置を使って改善し、歯列への影響を予防

 

このように、自然な成長の流れを活かして整えることで、将来的な抜歯やワイヤー矯正が不要になる可能性も広がります。さらに、体への負担もぐっと少なくて済みます。

プレオルソは“続けやすさ”と“効果”を両立

川越ワイズ歯科・矯正歯科(埼玉県川越市)で導入している「プレオルソ」は、小児期の成長をサポートする“短期集中型”の矯正装置です。

日中1時間+就寝時だけの装着で、口腔周囲筋やあごの発育にしっかりアプローチできるよう設計されています。

 

プレオルソ(咬合育成)の特長:

・学校に持っていく必要がなく、生活リズムに取り入れやすい

・柔らかい素材で痛みや違和感が少なく、ストレスを感じにくい

・舌や唇の正しい使い方を習得しやすく、歯並びの土台を整える

 

装着開始のタイミングが早ければ早いほど、成長とともに無理なく導いていくことができ、結果的に短期間で治療を終えられる可能性が高まります。

治療期間はどれくらい? 〜無理なく1〜3年が目安〜

プレオルソを中心としたI期治療の平均的な治療期間はおよそ1〜3年。

お子さまの成長の速さやお口の状態によって異なりますが、適切なタイミングで始められれば、1年半程度で終了することも少なくありません。

 

さらに、咬合育成がしっかりできていれば、Ⅱ期治療(本格的な矯正)が不要になったり、大幅に期間が短縮できたりするメリットも期待できます。

将来の負担を軽くする“今しかできない選択”

大人になってから矯正を検討する場合、

・装置が目立つことが気になる

・費用が高額になる

・抜歯が必要になることがある

・治療期間が2〜3年と長くなる

 

といった負担を伴うことがあります。

こうした将来の負担を避けるためにも、小児期に“育てる矯正”に取り組むことは、お子さまへの大きな贈り物になります。

 

今なら少ない負担で済むからこそ、後になって「もっと早く始めればよかった」とならないためにも、このタイミングを活かすことが大切です。

 

お子さまの成長に合わせた、やさしい矯正を

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、「必要最低限の治療で、最大限の成果を」をモットーに、無理のない小児矯正(咬合育成)を行っています。

 

装置の選定から治療スケジュールの設計まで、お子さま一人ひとりの発育に合わせたオーダーメイドのプランをご提案いたします。

 

「なるべく負担なく矯正を終わらせたい」

「でも、将来の笑顔を守ってあげたい」

その想いに、私たちは全力でお応えします。

お子さまの“未来の笑顔”を守るために、今できる選択があります

「相談してよかった」――その言葉が、未来のご家族の声になるかもしれません

歯並びや口元の成長について、「このままで大丈夫かな?」と感じている方へ。

もしかすると、ここまで読み進めてくださったあなたはすでに、「今のうちにできることがあるかもしれない」と思い始めているのではないでしょうか。

 

その気づきこそが、小児矯正(咬合育成)のスタート地点です。

小児矯正(咬合育成)とは“歯を動かす治療”ではなく、“未来の笑顔を育てる準備”。

そして、その第一歩を踏み出すタイミングは、まさに“今”かもしれません。

「いつかやろう」ではなく、「今できることを」

川越ワイズ歯科・矯正歯科が小児矯正(咬合育成)に力を入れているのは、単に見た目を整えるためではありません。

 

・食べる・話す・呼吸するという日常動作を、正しく育んでほしい

・将来的に抜歯を避けるため、あごの骨格から整えてあげたい

・見た目のコンプレックスに悩まず、自信をもって笑える子に育ってほしい

 

こうした思いから、私たちは「気になったその時こそが、最良のタイミング」だと考えています。

迷っている親御さんへ。小児矯正(咬合育成)は“相談から始められる”治療です

「本当に小児矯正(咬合育成)が必要なのか分からない」

「小児矯正(咬合育成)を始めるなら、いつがいいの?」

そんな迷いがある方も、まずはお気軽にご相談ください。

 

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、すぐに治療を始めることを前提にするのではなく、精密な検査と丁寧なカウンセリングを通して、お子さまの状態や今後の成長の見通しを一緒に確認します。

 

小児矯正(咬合育成)が必要かどうか、どのタイミングが適しているのか、一緒に考えていきましょう。

私たちは「治療の押しつけ」ではなく、「選べる準備」を整えることが役割だと考えています。

小児矯正(咬合育成)の本当の価値は、“未来を先回りして守ること”

 

小児矯正(咬合育成)において、「早すぎて困る」ということはありません。

でも、「気づいたときにはもう遅かった」というケースは、決して少なくありません。

 

成長期という限られた期間にしかできない選択こそが、将来の治療の負担を軽くし、選択肢を広げる鍵になります。

プレオルソや咬合育成といった“小児矯正”は、その第一歩を踏み出すための方法です。

 

私たちは「通いやすさ」と「相談しやすさ」を大切にしています

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、小児矯正(咬合育成)を通じてご家族と信頼関係を築くことを大切にしています。

だからこそ、次のような取り組みを行っています。

 

・初回相談にはしっかり時間を確保し、ご質問にも丁寧にお答えします

・お子さまにもわかりやすい言葉で治療内容をご説明します

・ご家庭の負担が少なくなるよう、通いやすいスケジュールを提案します

・治療中のお悩みも、お電話でいつでもご相談いただけます

 

小児矯正(咬合育成)は一方的に進めるものではなく、親御さんと私たち(川越ワイズ歯科・矯正歯科)がチームになって進めていくものと考えています。

今だからこそ、一緒に“未来の地図”を描きましょう

小児矯正(咬合育成)を始めるか迷っている方も、どうぞご安心ください。

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、小児矯正(咬合育成)をすすめるだけでなく、「何もしないという選択肢」も含めて誠実にご提案します。

 

今のお口の状態をきちんと把握することが、将来のための第一歩。

それだけでも、大きな意味があります。

 

「相談してみてよかった」

「もっと早く知っていればと後悔しなくてよかった」

そう思っていただけるよう、私たちはお子さまの成長と本気で向き合っています。

魅了力的な歯並びは、“笑顔の未来”をつくります

お子さまのかけがえのない成長期にできること――

それが、小児矯正(咬合育成)です。

今の小さな一歩が、きっと将来の大きな自信につながります。

 

まずは一度、埼玉県川越市で小児矯正(咬合育成)・プレオルソに注力していると当院にご相談ください。

お子さまとご家族の未来の笑顔を一緒に育てていきましょう。

プレオルソ治療に関するよくあるご質問(Q&A)

矯正治療を専門とする川越市の川越ワイズ歯科・矯正歯科では、小児矯正やプレオルソ(咬合育成)をご検討中の保護者の方から、さまざまなご質問をいただいています。

こちらでは、特に多く寄せられるご質問とその回答をご紹介いたします。

ご相談前の参考にぜひご覧ください。

 

Q1. プレオルソはどのような装置ですか?

A. プレオルソ(咬合育成)は、5〜10歳前後のお子さま向けに設計された、やわらかい素材のマウスピース型矯正装置です。
歯を無理に動かすのではなく、口周りの筋肉・舌の位置・呼吸習慣などを整え、自然な歯並びと顎の成長を促す「咬合育成」型の装置です。特に、出っ歯・受け口・開咬・叢生など、初期の不正咬合の改善に有効です。

 

Q2. 1日どのくらい装着すれば良いですか?

A. 基本的には、夜間の就寝中と、日中に1時間程度の装着をお願いしています。
学校や習い事の時間には装着しなくてもよいため、日常生活に大きな負担がありません。

ただし、装着時間が少ないと効果が十分に発揮されにくくなるため、毎日継続して使用することが重要です。

 

Q3. 痛みや違和感はありますか?

A. プレオルソ(咬合育成)はシリコンのような柔らかい素材でできており、一般的なワイヤー矯正と比べて痛みは少ない装置です。
初めて装着した際は違和感を感じることがありますが、ほとんどのお子さまが1〜2週間ほどで慣れています。

強い痛みを伴う場合は、無理に続けず早めにご相談ください。

 

Q4. プレオルソだけで歯並びは完全に治りますか?

A. お子さまの成長状態・歯並びの程度によって異なります。
プレオルソ(咬合育成)は主に早期の段階で不正咬合を予防・改善する目的で使用される装置であり、全ての症例で最終的な矯正が不要になるわけではありません。
ただし、将来的な矯正治療の必要性が軽減されたり、期間や負担が少なくなるケースは多くあります。

 

Q5. どのくらいの期間で効果が出ますか?

A. 一般的には、6ヶ月〜1年半程度の装着期間が目安です。
ただし、お子さまの骨格の成長スピードや装着の習慣によって効果の出方は異なります。

私たち、川越ワイズ歯科・矯正歯科(埼玉県川越市)では、定期的な経過観察を通じて、適切なタイミングで治療内容を見直しながら進めてまいります。

Contact

川越市的場の「地域のかかりつけ医」として
スタッフ一同、心の通った会話と
適切な治療をご提供しています。

【 診療科目 】
予防治療・一般歯科・矯正歯科・親知らず抜歯
入れ歯・審美治療・インプラント治療