歯周病になりやすい体質とは?歯科医が解説する対策とケア方法
歯みがきしているのに歯ぐきが腫れる?――それ、歯周病になりやすいタイプかもしれません
「ちゃんと歯を磨いているのに、歯ぐきが腫れることがある」
「朝起きたときに、口の中がネバつく」
「最近、歯ぐきから血が出やすくなった気がする」
そんなお悩みをお持ちの方、それはもしかすると歯周病の初期サインかもしれません。しかも、あなたが「歯周病になりやすい体質・生活習慣」を持っている可能性もあるのです。
今回は、歯周病になりやすい人の特徴や背景、そしてそのリスクを減らすためにできる対策について、川越ワイズ歯科・矯正歯科の歯科医師の立場からわかりやすく解説していきます。
実は他人事じゃない。歯周病は日本人の約8割がかかっている?
厚生労働省の調査によると、成人の約8割が何らかの歯周病にかかっていると言われています。歯周病は歯を支えている骨や歯ぐきが少しずつ壊れていく病気で、重度になると歯が自然に抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気です。
ただし、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないため、多くの方が気づかないまま放置してしまうのが現実です。
だからこそ、「自分が歯周病になりやすいかどうか」を知っておくことは、将来的な歯の健康を守るうえで非常に重要なのです。
歯周病になりやすい人の特徴とは?
- 喫煙習慣がある方
タバコに含まれるニコチンやタールは、血流を悪くし、歯ぐきの免疫力を下げてしまいます。そのため、歯周病菌に対して抵抗力が落ち、気づかないうちに進行してしまうケースが多く見られます。 - 糖尿病などの全身疾患がある方
糖尿病と歯周病は“相互関係”にあることがわかっています。血糖値のコントロールが不十分だと、免疫力が落ち、歯周病が悪化しやすくなります。逆に、歯周病を治療することで血糖コントロールが改善するという研究報告もあります。 - 歯並びが悪い、矯正治療中の方
歯が重なっていたり、凸凹があったりすると、歯ブラシが届きにくい部分に汚れがたまりやすくなります。特に歯と歯ぐきの境目はプラークが残りやすく、炎症の原因になります。 - 口呼吸の習慣がある方
鼻ではなく口で呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすく、唾液の抗菌作用が働きにくくなります。その結果、歯周病菌が繁殖しやすくなってしまいます。 - ストレスが多い・睡眠不足の方
ストレスや睡眠不足は、体の免疫機能を低下させ、歯ぐきの炎症を悪化させるリスクを高めます。また、ストレスが原因で歯ぎしりが強くなることもあり、歯ぐきにダメージを与える要因になります。
歯周病を防ぐために、今日からできること
- 正しい歯みがき+補助清掃の徹底
歯ブラシだけで落とせる汚れは全体の60%程度。デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目をしっかり清掃しましょう。 - 禁煙・食生活の見直し
喫煙や偏った食生活は歯周病リスクを高めます。栄養バランスの良い食事や禁煙のサポートを受けることで、口腔環境も整っていきます。 - 歯科での定期検診・クリーニング
自覚症状がないうちから歯周ポケットの深さや出血の有無をチェックし、早期に対応することが重症化の防止につながります。
川越ワイズ歯科・矯正歯科では、国家資格を持つ歯科衛生士がプロによる歯ぐきケア(PMTC)やブラッシング指導を丁寧に行っています。
まとめ|歯周病は「なりやすい人」ほど早期予防を
歯周病は誰にでも起こり得る病気ですが、「なりやすい人」には共通する特徴があります。
しかし、早めにその傾向に気づき、予防のための行動を起こすことができれば、将来歯を失うリスクを大きく下げることができます。
「自分も歯周病になりやすいタイプかもしれない…」と感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。川越ワイズ歯科・矯正歯科では、歯ぐきの状態を詳しくチェックし、一人ひとりに合った予防プランをご提案いたします。
大切な歯を守るために、今できる一歩を踏み出しましょう。
家族で通える歯科医院
☎電話番号
049-272-7511