ブログ

口臭が気になって人と近くで話せない。虫歯が原因?

 

 

はじめに

「口臭が気になって、人と近づいて話せない…」
マスクを外した瞬間、自分の口のにおいが気になった。
会話中、相手が少し距離を取った気がした。
「もしかして私、口が臭ってる…?」
そんな不安を抱えている方、実は少なくありません。
口臭の原因はさまざまですが、虫歯との関係も見逃せないポイントです。
特に、「ちゃんと歯を磨いているのに臭いが取れない」「朝起きたときの口の中が特に不快」などの悩みがある方は、口の中のトラブルが隠れている可能性があります。
今回は、「口臭が気になって人と話せないのは虫歯が原因か?」という疑問に、歯科医の視点からお答えします。

 

口臭の原因、実は“虫歯”が関係していることも

まず、口臭の原因は大きく3つに分類されます。

・生理的口臭

朝起きたときや空腹時、緊張時に起こるにおい。唾液の分泌が少なくなることで細菌が増え、一時的に強くなります。歯磨きや食事で改善するのが特徴です。

 

・食べ物や嗜好品による口臭

ニンニク・アルコール・タバコなど、一時的に強いにおいを発するものが原因です。時間とともに自然と薄れます。

 

・病的口臭(要注意!)

虫歯や歯周病、舌苔など、口腔内の異常が原因で起こる口臭です。自己ケアだけでは改善が難しい場合があります。

 

虫歯が口臭の原因になる理由とは?

虫歯が進行すると歯に穴があき、その中に汚れや食べかすがたまります。細菌がこれらを分解して腐敗臭を出すことがあります。

・深い虫歯で神経が侵されている

壊死した組織がにおいの元になります。

 

・歯に穴が空いて食べかすがたまりやすい

小さな穴でも汚れが溜まり、においの原因になります。

 

・古い詰め物の隙間から再発している

詰め物の周囲に細菌が侵入し、二次カリエスが発生します。

 

・根尖病巣(神経を取った歯の内部感染)

膿がたまり、強いにおいを放つことがあります。

 

口臭がある=必ず虫歯、とは限らない

口臭の主な原因は歯周病の方が多いとされています。しかし、虫歯も含めた口腔内の異常がある場合は、自己ケアだけでは根本的に改善できません。ドラッグストアのマウスウォッシュやガムではごまかせても、原因を除去する必要があります。

 

どうすれば口臭を改善できる?

・原因を特定するための検査

まずは歯科医院で口腔内検査とカウンセリングを受けましょう。虫歯・歯周病・詰め物の状態・舌苔などを総合的にチェックします。

 

・虫歯があれば早期治療を

軽度の虫歯は詰め直しで対応可能ですが、放置すると神経治療や抜歯が必要になることもあります。

 

・歯周病や舌苔のケアもセットで

専門の器具を使ったクリーニングと、正しいブラッシング・舌みがき指導で口臭の元を除去します。

 

まとめ|「気になる口臭」そのままにしないで

口臭は他人から指摘されにくく、自分でも気づきにくい問題です。虫歯や歯周病、舌苔など原因を特定し、適切に対処することで確実に改善できます。

 

口臭が気になる方は、ぜひご相談を

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、「口臭が気になる」「人と話すのが怖い」といった悩みに丁寧に対応します。
口腔内トラブルを総合的にチェックし、原因に応じた治療やケアをご提案。
まずはお気軽にご予約・お問い合わせください。

 

 

 

 家族で通える歯科医院

川越ワイズ歯科・矯正歯科

🏠住所
〒350-1107 埼玉県川越市的場新町21−10

☎電話番号

049-272-7511

川越ワイズ歯科・矯正歯科

Contact

川越市的場の「地域のかかりつけ医」として
スタッフ一同、心の通った会話と
適切な治療をご提供しています。

【 診療科目 】
予防治療・一般歯科・矯正歯科・親知らず抜歯
入れ歯・審美治療・インプラント治療