歯ぐき下がりは要注意!矯正中に気をつけたい歯肉ケアのポイント
 
 
矯正中に「歯ぐきが下がった気がする」と感じたことはありませんか?
矯正治療を始めてから、鏡を見たときに
「前より歯が長く見える」「歯ぐきの位置が下がってきたような気がする」
と感じる方がいらっしゃいます。
歯並びが整っていく一方で、歯ぐきが下がる(=歯肉退縮)という変化に驚く方も少なくありません。
実はこの現象、矯正治療中の歯や歯ぐきにかかる負担が関係していることがあります。
歯ぐきが下がること自体はすぐに危険というわけではありませんが、
放置すると「歯がしみる」「歯根が露出して見た目が気になる」「歯の動揺が強まる」など、
お口の健康や審美性に影響を及ぼすことがあります。
なぜ矯正中に歯ぐきが下がるのか?
歯ぐきが下がる原因はひとつではありません。
矯正中に見られる主な理由として、次のようなものが挙げられます。
① 歯の移動による歯槽骨への影響
矯正では、歯に力を加えて少しずつ骨の中で動かします。
しかし、骨の量が少ない部分(特に前歯の外側)に無理な力がかかると、
歯を支える骨がわずかに吸収し、結果として歯ぐきが下がって見えることがあります。
② 歯みがき時のブラッシング圧
矯正装置(ワイヤーやブラケット)があると磨きづらくなり、
「しっかり磨かないと!」と強くブラシを当てすぎてしまう方がいます。
しかし、過度な力でのブラッシングは歯ぐきの摩耗・退縮の原因になります。
③ 歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周炎)
矯正装置の周囲はプラークが溜まりやすく、
炎症が起きると歯ぐきが腫れ→やせて→下がる、というサイクルが生じます。
特に歯周病の既往がある方や、清掃が不十分な場合は注意が必要です。
正しいブラッシングが歯ぐきを守る第一歩
歯ぐき下がりを防ぐためには、やさしく・的確に磨くことが何より大切です。
・硬すぎる歯ブラシは避け、毛先の柔らかいタイプを使用
・ブラシの角度を歯と歯ぐきの境目に45度で当てる
・小刻みに動かして、1本ずつ丁寧に磨く
矯正装置がある場合は、歯間ブラシやタフトブラシを併用するのがおすすめです。
最近では、矯正専用のブラシや音波ブラシもあり、効率よく汚れを落とせます。
また、歯科医院で定期的にプロのクリーニング(PMTC)を受けることで、
自分では落としきれない汚れやバイオフィルムを除去できます。
力のかけ方・歯の動かし方の再評価
矯正中に歯ぐきの下がりが見られた場合、
単に清掃不足が原因とは限りません。
歯の移動方向や力の強さが影響していることもあるため、
必要に応じて力の調整や治療計画の見直しを行うことがあります。
特に、もともと歯ぐきが薄いタイプ(「薄い歯肉タイプ」と呼ばれます)の方は、
歯が外側へ動くと歯肉退縮が起こりやすい傾向があります。
このような場合には、矯正前に歯周組織を補強する処置(歯肉移植など)を検討することもあります。
矯正医と歯周病専門医が連携することで、
より安全で長期的に安定した結果を得ることが可能です。
歯ぐきを強くする生活習慣と予防ケア
歯ぐきの健康は、日常の習慣からも守ることができます。
・タバコを控える(血流が悪くなり、歯ぐきが痩せやすくなる)
・栄養バランスのとれた食事を意識する(特にビタミンC・タンパク質)
・ストレスをためない(免疫力低下が歯周病を悪化させる)
また、定期的な歯科検診を受けることで、
歯ぐきの変化を早期にキャッチし、進行を防ぐことができます。
自覚症状が出る前に「気づく」ことが、最大の予防になります。
まとめ:歯ぐきの健康が、矯正の成功を支える
矯正中の歯ぐき下がりは、「よくあること」と片づけてはいけません。
歯を支える歯ぐきと骨が健康でなければ、
どんなにきれいに歯を並べても、長期的な安定は得られません。
だからこそ、矯正治療と同時に“歯ぐきのケア”を重視することが大切です。
📍川越ワイズ歯科・矯正歯科では、
矯正治療中の歯肉トラブルを未然に防ぐため、
歯周管理やブラッシング指導を丁寧に行っています。
「矯正中の歯ぐき下がりが気になる」「これから矯正を始めたいけれど歯ぐきが心配」
という方は、ぜひ一度ご相談ください。
家族で通える歯科医院
☎電話番号
049-272-7511
 
								






 
                    